今年もありがとうございました!

2017.12.29(FRI)

今年も色々とありましたが、最後に2017年を振り返り、個人的な出来事や思うことを書き留めておきたいと思います。

①長寿化について

2016年の終わりごろに、ライフシフト~100年時代の人生戦略~(リンダ・グラットン)を読んで、今まで漠然と80歳くらいまでを想定していた自分の人生を、100年にシフトしてみたところ、色々と物事に対する考え方が変化した気がします。

本当のところ自分がいつ死ぬかなんてわかりませんが、100年生きることをベースに思考していくと、結構ワクワクします。きっと自分は根が楽観的なのかもしれませんね(笑)。

そして、その流れで自分の仕事を考えると、資産運用(投資)も短期志向の投機(ギャンブル)ではなく、より長期の人生設計の中に組み込まれていくのは必然だと思いますので、皆さんの人生の豊かさに貢献する資産運用サポートをコンセプトに、引き続き頑張っていく所存です。

ところで今年一番うれしかった出来事として、生まれたばかりの0歳のかわいいお客様ができたことを挙げたいと思います。これはお父様の長期投資に対する深い理解があってのことですが、証券口座を開設し、毎年積立投資をすることになったのです。これから私の最年少のお客様の積立資産がどのように成長していくのかすごく楽しみです。当然、私自身が最後まで見届けることはできませんが、未来への投資の仕組みを創れたことを本当にうれしく思います。

②人口減少について

12/22に厚生労働省は2017年の人口動態統計の年間推計を発表しました。2017年に生まれた赤ちゃんは94.1万人でした。前年の2016年に初めて出生数が100万人を割り込み、97.7万人となったわけですが、そこからさらに3.6万人の減少です。ちなみに2017年の死亡数は戦後最多の134.4万人となり、人口は40万人も減少しました。

今後もこのトレンドは止まるどころか加速しそうです。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口2017」によると、2040年(22年後)の日本の人口は1億1092万人になるそうです。これは2015年比で1618万人減ということになります。

1618万人と言えば、現在の九州の人口(約1300万人)+四国の人口(約380万人)に匹敵する数です。22年後に九州と四国がなくなるくらいのインパクトがあるという認識が必要かと思います。しかも同期間(2015年→2040年)に、65歳以上の人口は3387万人→3921万人となり、534万人も増加します。

これらの問題が、社会・経済にどのような影響を与え、それがまた金融市場にどのようなかたちで映し出されていくのか、長期の視点で観察することで、適切な資産運用を実現していきたいと思います。

③AI・ロボットについて

前回のブログでも、2017年は大きな変わり目だというお話しをするなかで、AI・ロボットについてもとりあげました。AI・ロボットの実用化は、先ほど挙げた①長寿化と②人口減少と深くリンクしています。テクノロジーの発展だけでなく、そこに大きな需要があるからこそ、これらのテクノロジーを背景とした製品やサービスが実現化していくステージに入ってきたのです。

ところで、このAI・ロボットは人間を幸せにするかどうかという議論がありますね。囲碁や将棋やチェスなど、一定の決まったルールの中で行われるゲームに関しては一流のプロもAIに勝てなくなってきました。様々な業界でAIやロボットが人間の仕事を代替することが想定されている中、人間の我々は何が強みで何を為していくのか?真剣に考えなくてはなりません。

④個人的なことですが…

個人的なことで恐縮ですが、私は間もなく50歳になります。そしてこれも個人的な感覚ですが、昔は人生50年だったと勝手に解釈をしています(笑)。

「人間50年、下天のうちにくらぶれば、夢幻のごとくなり」(織田信長が好んだ能「敦盛」より)

「旅に病んで 夢は枯れ野を かけめぐる」 (松尾芭蕉が50歳で詠んだ辞世の句)

織田信長も松尾芭蕉も50歳で人生を終えました。しかし現在を生きる私たちは、体の健康とお金の健康を維持していけば、豊かな100年人生を実現する可能性が広がってくるかと思います。これは個人的にもそうですが、まさしく人類の挑戦だと思います。私もお客様と共に頑張ってまいります。

そして最後にもうひとつ、

「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 」(松尾芭蕉)

奥の細道の旅の中で、山形県の立石寺で詠んだ有名な句です。ふつう蝉の声はうるさいのですが、その蝉の声が、その背景にある自然や宇宙の閑さ(しずかさ)を鮮明にしたのだと言われます。

この句を果たしてAIやロボットは詠めるでしょうか?松尾芭蕉が探求の旅路の中で、人間としての様々な経験と研ぎ澄まされた感覚をもって詠んだ句だからこそ、時代を超えて人々を感動させるのだと思います。

そんなことを考えつつ、本日で2017年の仕事を締めたいと存じます。

皆さん、本年は本当にお世話になりました。良いお年をお迎えください。そして2018年も引き続きよろしくお願いいたします!!

関連記事